オンラインおもちゃ作り教室は、6月12日~20日まで開催する【オンライン愛鳥祭】のイベントの一つです。
過去にとり村や愛鳥祭会場で開催していたイベントですが、小さいお子さまでも楽しんでいただけるイベントとなっております。
大人はもちろん、お子様のいるご家庭でも、気軽に一緒にご参加くださいませ。
◆日 時
21年6月13日(日) 16:00〜17:30
21年6月18日(金) 15:00〜16:30
(両日とも同じ内容になります。)
◆形 式:ZOOMでのオンラインセミナー
参加当日は、お名前表示(ニックネーム可)・カメラオン・マイクオンでご参加くださいませ
◆定 員:各10組
◆参加費:無料
◆内 容:
・鳥さんのおもちゃの必要性や安全性についての講演
・実際にレクチャーをしながら一緒におもちゃを作成
(素材は各自ご用意いただきます)
・作りたてのおもちゃを与えてみよう!
◆お申し込み:こちらをご参照願います
用意していただきたい主なおもちゃの素材
おもちゃ作り教室で使用する素材(例)です。
百円ショップやホームセンター等で手に入れることができます。
全てを用意していだだく必要はございませんので、無理のない範囲でご用意いただければと思います。
用意していただきたい道具
無くても大丈夫ですが、あれば便利な道具です。
・ハサミ
・千枚通しorドライバー
・ヘアピン(ひもをおもちゃに通す時に使用)
☆☆Tips☆☆ おもちゃの材料のヒント
☆100円ショップをのぞいてみる
木製スティックや無漂白コーヒーフィルター、紙製マフィンカップなど、使えるものがけっこうそろいます。
☆ヒモ類は、荷造り用やお料理用のを。園芸用は防腐剤などが塗布されている場合があります。
☆木材はベニヤなどの合板は避けましょう。接着剤が使用されています。
☆紙製のお菓子の空き箱なども、中・大型鳥さんのフォレイジングトイになります。
(表面がフィルム加工してあるものは避けましょう。シール類ははがしておきましょう。)
☆ビーズ類は、小型の鳥さん用に使用しましょう。
中・大型鳥さんは、くちばしで割ってしまったり、誤飲の危険性があります。
ビーズの穴は、タコ糸などが遠しやすい大きめのものがオススメです。
素材の作り方
おもちゃ作り教室で使う素材の作り方です。
あらかじめ用意していただけると楽になります。
作るおもちゃの例
おもちゃ作り教室で作成するおもちゃの一例です。