毎年たくさんのお客様にご参加頂いているふれあい愛鳥塾ですが、今年の愛鳥祭でもたくさんのボランティア様にご協力を頂き、ふれあい愛鳥塾を開催することが出来ました。
ふれあい愛鳥塾に携わっていただいたすべての方に心より御礼申し上げます。
それでは、ここから本題のふれあい愛鳥塾のレポートを書いていこうと思います。
毎年、ふれあい愛鳥塾のブースは他のブースに比べ、設営にものすごく時間が掛かります。
ふれあいスペースでは鳥さんが自由に動き回れるようになっているので、万が一のことを考えながら設営をしていると、どうしても時間が掛かってしまいます。
ボランティア様や学生さんにお手伝いをして頂き、何とか完成!
今年の設営は開場ギリギリにやっとの思いで完成しました。
(本当は開場直後まで手直し等をこっそりとやっていました笑)
完成後、休む暇もなく愛鳥祭がスタート!
ふれあい愛鳥塾はチケット制なので、開場してすぐお客様が殺到し、2日間ともチケットは開場から10分ほどで配り終えてしまいました!
そして、ふれあい愛鳥塾がスタート!
毎年、ふれあいスペースで触れ合いをする前に、スタッフからテント内での注意事項や触れ合い方などについて
お話をさせていただいています。
説明を聞き終わり、続いてふれあいの時間に。
ふれあいスペースには大きい鳥さんから小さい鳥さんまで、沢山の鳥さんたちが待機してくれています。
ふれあい愛鳥塾に参加してくださっている鳥さんたちは、ボランティアの飼い主様とご一緒に参加をしてくれている鳥さんたちです。
飼い主様がご自身の鳥さんの近くで接し方や、仲良くなる方法などを詳しく説明してくださるので、お客様も楽しそうに鳥さんたちと接することが出来たようです!
来年は会場が浅草から変わることもあり、ふれあい愛鳥塾を継続することができるのか、今の段階では何とも言えません。
来年も開催することが出来ましたら、ぜひふれあい愛鳥塾にご参加ください!
また来年の愛鳥祭でお会いしましょう!
認定NPO法人TSUBASA
〒352-0005 埼玉県新座市中野2-2-22
TEL/048-480-6077(13:00〜17:00)
※午前中は鳥達のお世話のため、電話に出ることが難しいです。
E-mail/npotsubasa@tsubasa0615.org